産後にいったいなぜ、抜け毛が多くなるのでしょうか?産後の抜け毛の原因について詳しくまとめてみました。また、産後の抜け毛を少しでも減らすように、産後の抜け毛ケアの方法もご紹介していきます。
産後の抜け毛の原因は、女性ホルモンバランスの乱れ
産後に抜け毛が、増えてしまう原因は、「女性ホルモンバランスの乱れ」が関係しています。
女性ホルモンのバランスが乱れる事によって、「髪の毛が成長し、抜け落ちる」毛周期である「ヘアサイクル」が乱れ始めます。
産後は妊娠中に盛んだった女性ホルモンの分泌量が急降下
- 産後の抜け毛のメカニズム.1妊娠中は女性ホルモンがたっぷり分泌されている妊娠中は、女性ホルモンの分泌量が盛んです。ヘアサイクルも成長期に移行し、「髪の毛もぐんぐん成長」している状態を維持しています。
- 産後の抜け毛のメカニズム.2産後に一気に女性ホルモンバランスが乱れる妊娠中に盛んだった女性ホルモンが、産後には、一気に急降下してしまいます。「ヘアサイクルが成長期を維持」していましたが、女性ホルモンバランスが急激に乱れることによって、成長がストップするヘアサイクル「休止期」に移行します。
- 産後の抜け毛のメカニズム.3抜け毛が増えるばかり…新しい髪の毛が生えてこない…ヘアサイクルが「休止期」に移行していますので、髪の毛は抜け始めます。休止期は新しい髪の毛の製造がストップしているので、ちょっと薄毛を感じることも…
超簡単にまとめると…
- 妊娠中は女性ホルモンの分泌量は100ある
- 産後は女性ホルモンが100あったのが、急激に下がり30になる
- 結果女性ホルモンのバランスが乱れ、ヘアサイクルが乱れる
- 産後の抜け毛が目立つようになる
産後抜け毛ラボ管理人
産後の抜け毛対策やケアはどうすれば良い?
- 産後の抜け毛対策やケア.1産後育毛剤や育毛シャンプーを使う乱れたヘアサイクルを整えるために、産後の抜け毛用育毛剤や育毛シャンプーを使います。
- 産後の抜け毛対策やケア.2女性ホルモンバランスを整える産後は、女性ホルモンバランスがどうしても乱れがちになってしまいます。これ以上乱さないように、規則正しい生活習慣を送るようにしましょう!
- 産後の抜け毛対策やケア.3気にしすぎず6ヶ月〜1年経過を待つ産後の抜け毛の原因のほとんどは、「女性ホルモンバランスの乱れ」です。時間が経過することで、乱れた女性ホルモンバランスの整ってきます。
産後の抜け毛対策やケア
1.産後の抜け毛に効果のある育毛剤や育毛シャンプーを使う
産後の抜け毛ケアに優先して行いたいケアは、「産後の抜け毛に効果のある育毛剤を使う」「育毛シャンプー」を使ったケアです。
産後の抜け毛は、女性ホルモンバランスの乱れによって、ヘアサイクルが乱れてしまっているので、乱れたヘアサイクルを整えるために、育毛剤や育毛シャンプーを使います。
産後用育毛剤を使うのが理想ですが、育毛剤はなるべく避けたいという方は、育毛シャンプーでケアをしましょう!
「授乳中でも使える育毛剤」「産後の抜け毛に効果がある」と記載された育毛剤を、選ぶようにしましょう。
産後育毛剤は、こちらの「産後の抜け毛に効果がある産後育毛剤ランキング」の記事を参考にして選んでみてください。

産後の育毛シャンプーは、「産後の抜け毛におすすめな育毛シャンプーやトリートメント3選!」の記事を参考にして選んでみてください。

産後の抜け毛対策やケア
2.女性ホルモンバランスを整える
産後は、女性ホルモンのバランスが、「最強に乱れやすい」時期です。女性ホルモンバランスを乱さないようにするのが、「産後の抜け毛を減らす第一歩」と言ってもいいでしょう。
産後抜け毛ラボ管理人
1.食事に気を付ける
女性ホルモンと似ている働きのある「大豆イソフラボン」を摂取したり、「食べなさすぎ、食べ過ぎ」に気をつけるようにしましょう!
産後はどうしても食欲が旺盛になっている状態なので、「食べ過ぎに注意」したいところです。
「ファーストフードなどのジャンフード」「お菓子やスイーツ」「添加物たっぷりの食事」に気を付けるようにしましょう!
2.睡眠をたっぷり
産後は、どうしても、赤ちゃんに生活リズムをあわせないといけませんので、睡眠不足になりがちになります。
赤ちゃんが夜泣きして、夜満足に睡眠できなかったり、寝ても寝ても眠たいなどがあります。
これは、どうしても避けては通れませんので、「睡眠できる時は、睡眠する」ことを意識しましょう。
例えば…
- 赤ちゃんがぐっすり寝ている時は、一緒に寝る
- パパが仕事が休みのときは、赤ちゃんを任せて、その間に寝る
産後抜け毛ラボ管理人
3.飲酒、喫煙はしない
産後は、妊娠時と同じく、「飲酒、喫煙」はしてはいけません。授乳育児をしていないから大丈夫!というママもいますが、授乳関係なくNGです。
産後抜け毛ラボ管理人
産後の抜け毛対策やケア
3.抜け毛を気にせず気長に待つ
記事の冒頭でも解説している通り、産後の抜け毛の原因は、女性ホルモンバランスの乱れが原因です。
女性ホルモンのバランスは、時間が経過することで、徐々にバランスが整い正常に戻ってきます。
「産後の生理再開やいつ体調が元通りになる」の記事でも解説しておりますが、女性ホルモンバランスが整うまでかかる期間は、個人差が大きくあります。
産後の抜け毛症状が治まるまでの期間は、平均ですが、「6ヶ月〜1年」ほどかかります。産後育毛剤でケアをしながら、気長に時間が経過するのを待ちましょう!
産後の抜け毛の原因や対策ケアのまとめ
- 産後の抜け毛の原因は女性ホルモンバランスの乱れ
- 育毛剤でケアをしながら、女性ホルモンのバランスが整うまで待つ
- 6ヶ月〜1年で産後の抜け毛の症状を治まってくる